KUROTENGUふんどしからのお知らせ
2014.2.15
2月14日はふんどしの日でした。

男性諸君の皆さん。今年はチョコレートをいくつもらいました?小学生の頃、家に帰ると必ず「チョコレートもらった?」と聞いてくる母親。そういうのって、親に知られたくない領域じゃないですか。よりによって彼女は何を確認したいんでしょう。息子のモテ度?確かにウチの母親は「男はモテないといけない」と。そういう人ではありますが。母親以外の異性と、母親の知らない所で関係を持ってしまったその事実を、はにかみながら、時には斜に構えながら。もうあれから30年も経つんですよねええ
そんな淡い思い出もよそに。今じゃ、「バレンタインデーにふんどしを!」って言っちゃてる僕です。バレンタインデーに小学生女子が好きな男の子に、ふんどしをプレゼントする事はまず無いと思いますが、断定も出来ないんですよね。知り合いの友人の子供が自らふんどしに目覚め、黒天狗のふんどしをプレゼントしてもらった小学生がいるんですよね。直接会ったことは無いんですが、今度是非おはなししなきゃいけないなと。
今年は、ネットで大々的にバレンタインデーふんどしを打ち出す予定で撮影素材も文章も用意していたのですが、ありがたい事にページを作り込む前から、たくさんの方に購入していただき、手が回らなかったんです。(そろそろ一人の限界を感じております...やり方次第だと思うのですが...)今回ご購入されたみなさま。ふんどしをプレゼントされた時の相手の反応を是非お聞かせください!HPやSNSに転用させていただければとても嬉しいです。また来年のバレンタインデーもふんどしをどうぞよろしくお願いいたします。女性の手から男性にというのがポイントだと思っております。次は父の日ですね。ありがとうございました。
そして。写真は、今回好評だったメッセージカード。
Please enjoy these Fundoshi as an expression of my gratitude.
-日ごろの感謝の気持ちを込めてふんどしを贈ります。-
KUROTENGUふんどし主宰 山中
2014.1.8
2014年。今年最初のふんどしは、白色のふんどし。

新年明けましておめでとうございます。 義母宅。軒下になびく白いふんどしの図。
2014年。今年最初のふんどしは、白色のふんどしをチョイス。 白のブリーフだと何となく情けない印象を受けてしまうのに。何だ!この白いふんどしの存在感は!ココ2年ぐらいはずっと白色のふんどしで新年を迎えているんじゃないでしょうか。 と。言っても私。寝る時はノーフン派(No Fundoshi)なので、ふんどしで新しい年を迎えたというより、新しい年はノーフンで迎え、そして朝起きて、迷わず白のふんどしを締めて、初詣に出向いたのであります。
さて。昨年は素晴らしい出会いがありましたので、遅ればせながらご報告です。 自分が函館生まれなのか、親近感を持ち、江戸時代、国内唯一の貿易港を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきた場所。そう長崎。坂道の多い場所長崎。何故か小学生の頃に歴史で知って以来、『出島』という響きが忘れられない。長崎。
この長崎の地で、昨年11月にふんどし専門店『TeRAYA』さんをオープンされた岩崎さんとの出会い。いや〜インターネットってすごいですよね。こんな出会いを可能にする訳ですから。実はまだ一度もお会いしたことはないのですが、『TeRAYA』さんはおそらく世界初!のふんどしセレクトショップじゃないでしょうか。私の小さなふんどしブランドKUROTENGUを取り扱っていただいています。
岩崎さんとの出会いはまた次回じっくりお話するとして、他にも芦原橋アップマーケットでたまたま隣に出店していたのがきっかけで、ふんどしを置いていただくことになった、『Liten Rum in Handwork Stilla』 の池内さん。こちら雑貨屋さんですが、ふんどしもようやく!?雑貨屋さんにセレクトされる時代になりました。岩崎さんも池内さんも共に女性オーナーなんですね。そして。『ヴィレッジバンガード』でも、ネットストア限定でKUROTENGUのふんどしを取扱い開始しております。
「こんなダサい国。二度と帰って来るもんか!」と二十歳半ばで憧れのパリに向かい、一年そこらで帰国。合う人、合う人には日本の事ばかり聞かれ、「自分は日本の事を何も知らない。」そんな事実を突きつけられ。
異国の地パリで、『僕は日本の事を何もしらないじゃないか。恥ずかしい。実は!?自分が無知だっただけで日本はカッコイイんじゃないか!もしそうだとしたら、何も外国人として異国の地にしがみつく必要なんてないんじゃないだろうか』と。そう思って帰国して。あれから15年経つんですね。
おかげさまで少しづつですが、ふんどしの輪が広がってきています。KUROTENGUふんどしも来年で10年目を迎えようとしていますが、良いペースで時代と共に動いている気がします。今年もみなさまにとって素晴らしい一年であります様に。
KUROTENGU代表 山中史郎
2013.6.17
『父の日にふんどし。』キャンペーン終了しました。

『日本の夏。ふんどしの夏。』キャンペーン準備中です。しばらくお待ちください!
2013.5.14
右寄りも。左寄りも。
父の日ふんどし。プレゼント。

何かと揺れている世界。そして何かと揺れている日本。 世界を。そして日本を良くするのは、「右か左か?」「保守か?リベラルか?」 答えは「右でも左でもありません。」「私達ひとりひとり個人なんです。」
みなさんこんにちは。ミスターふんどし。ミスターKUROTENGU。代表の山中です。 と。ポリティック(政治)な領域にまでふんどしが介入かよと!?(笑) 今年もやります。『父の日にふんどし。』キャンペーン。
父の日。最高のタイミングで最強にインパクトがあるアイテム!ふんどし。漢字で書くと、「軍」の「衣」と書いて「褌」と硬派なイメージなのに、ひらがなにした途端何だ!この憎めない存在感は!
お父さんにふんどしをプレゼントしてどんな反応をするか見てみたくないですか?ここだけの話、オトコ達はふんどしに興味があること間違いなし。おそらく、奥さんが買ってくる事を期待しているのではないでしょうか?自分では恥ずかしくてふんどしを買えない。自分で買ったら、「家の人間に何か言われないだろうか?」と。
そんな恐怖心包まれている世のお父さん達。開放してあげて下さい!新婚夫婦も熟年夫婦も。「父の日にふんどし。」です!さぁ!世の新妻からベテラン妻まで。お父さんにふんどしをプレゼント!日本を変えていこうじゃありませんか!

さて商品についてですが、市松模様は現在国内で注染染めにて職人さんに丁寧に染め抜いてもらっています。 赤色は、真っ赤ではなく、少し落ち感じのサンプルのBの赤になります。 もちろん生地にもこだわって、生地には岡生地。 30番手という細い糸が用いられているので、肌にもしっとりです。 洗えば洗うほど、使えば使うほどに馴染んできます。

そして。父の日へのプレゼントと言うことで箱にもこだわっております。 素材・カタチには正直相当アタマを悩ませました。 外観は、巻物が入っていそうな雰囲気が漂っていてグッドじゃないですか?! ちょうど隣町に桐箱屋さんと先週隣打ち合わせしてきました。 注染の染作業同様、桐の箱も生産加工は職人さんがひとつひとつ丁寧に手作業で作っておられます。
この夏には参議院選挙が控えています。 ふんどしをしめてお父さんに投票に行っていただきましょう。
詳しい商品詳細・ご購入はこちら > 黒天狗ふんどし|STORES
2013.2.14
脱チョコ宣言。
バレンタインデーにふんどしをプレゼント。

何かとの話題の付きなかった『脱』... 『卒』っていう音の響きも僕は嫌いじゃなかったんだけどなぁ。 こんにちは。黒天狗ふんどし代表のヤマナカです。 今年もこの日がやってきましたね。
2/14のバレンタインデーの日に『脱チョコ。』を提案して、 甘いチョコをプレゼントする代わりに、 「男どもへふんどしをプレゼントしようじゃないか」と言い始めたのが 今からさかのぼること5年前。
んで。いつの間にか。 2/14がふんどしの日に制定されたみたいです。 ぼくが制定した訳ではないのですが... おめでとうございます。そしてありがとうございます。
日本でバレンタインデーと言えば、女性が男性にチョコレートと共に愛を告白するという。 何と日本の約半分以上の女性がこの日にチョコレート等の贈り物をしているとのことだそうで。 経済効果は500~1000億以上と言われています。
そんなバレンタインデーも最近では義理、感謝、友チョコ、自分へのご褒美と言った様に意味合いが変わってきましたが、 チョコレートを贈る事には変わりがない訳で...
本命の彼にふんどし。 付き合って欲しいなら赤いふんどし。 結婚を前提なら『あなたと共にゼロから無垢に』白いふんどし。 もちろん義理チョコがあるんだから、義理ふんだってアリですよね。
あなたの気持ちを本気に伝えるなら、チョコレートよりもふんどしで思いを伝えちゃって下さい。 それでダメならそれまでの男だったという事でいいじゃないですか?もし素直に彼が喜んで受け取ってくれたあかつきには、 ベットでニヤニヤ、その日の晩にでも愛のちぎりを交わすと。 そんな2月14日。日本の夜があっても良いじゃないかなと思います。
『えっ、何!?去年のクリスマスプレゼントにふんどしあげちゃった?』
いやいや。まだまだ彼のクローゼットにはブリーフやトランクスなど西洋下着があるはず。 彼がふんどし色に染まるまでは何本でもプレゼントし続けて下さい。 貴女からの悩み相談承りますよ!
今年はネット販売での展開が間に合いませんでしたが、 来年のバレンタインデーは充実していきたいと思っています。
追伸)そうそう。3/14はホワイトデー。こちらも経済効果は抜群だそうです。男性諸君よ。どうする?
2013.1.10
新年あけましておめでとうございます。
今年最初のふんどしは白でした。
遅ればせながら。 新年あけましておめでとうございます。 本年もふんどしよろしくお願いいたします。 こんにちは。KUROTENGU|黒天狗ふんどし代表の山中です。
自分の中では毎年恒例になっている『新年新調ふんどし』。 今年は色々迷ったのですが、『白色のふんどし』をチョイスして、元日を迎えました。 おろしたての白の晒し生地は肌触りというか、お尻触りが(笑、とても良いんですね。まさに新年にふさわしい一品です。
実は、昨年末に『新年をふんどし迎えよう!』と題して お得なセット販売の企画を考えていたのですが、 間に合いませんでした...(汗
今年は、ふんどしを売ると言うよりも『ふんどしへの思い』を 重点的に笑いあり、涙あり、そして時にはマジメに、 みなさまにお伝えしていきたいと思いますので 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2013年 元日 KUROTENGU代表 山中史郎
2012.6.01
親父革命。下着革命。父の日にふんどしを。
6月の第3日曜日。
「母の日があって父の日がないのはおかしいじゃないのっ!」ということで、1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が男手一つで育ててくれたお父さんに、教会の牧師さんにお願いして父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことが最初のきっかけと言われている父の日。日本で一般的な行事になったのは昭和28年(1953年)からだそうです。
母の日のカーネーションに対して父の日のシンボルは白いバラとされ、ドット婦人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされています。
さてさて、ふんどしブームと囁かれる!?今日この頃ですが、KUROTENGUでご購入されたお客さまの約80%が、女性のお客様で、彼氏君や、旦那さま、新郎への結婚式でのプレゼント用にと買って頂きました。おそらく殿方諸君は自分では恥ずかしくてふんどしを買うまでに至らないとではないかと感じています。
そこでですよ、奥さま、娘さま、あるいは息子くん、『21世紀の日本の家族の皆様へ』。 今年の父の日のプレゼントには、日頃一生懸命働いてくれている日本の父ちゃんに感謝して、KUROTENGU褌ふんどしをプレゼントしてみてはいかがですか。お父さんは喜びますよ!
ここだけの話、殿方諸君はふんどしに非常に興味があるのは事実ですね。おそらく、妻が買ってくる事を期待しているのですよ。いや。口実にしたいのですよ。
ご注文は14日まで。お早めに!お待ちしております!
2011.10.24
自分の大事なモノまでも
西洋文化に任せて良いのか
CampFire「100人のふんどし。」
プロジェクト
Facebook、Twitterでは既に告知しておりますが、
この度、CampFireさんのご協力を得て、
「100人のふんどし。」プロジェクトを立ち上げております。
皆様からの熱い支援お待ちしております!
2011.6.23
決済方法・配送方法のご案内
現在、kurotengu.comのカートではクレジット決済のみに対応しております。
クレジット決済にはPaypalを利用しています。
Paypalアカウントをお持ちでない方でも
クレジットでの決済は行えます。
また発送方法につきましてはクロネコメール便のみの発送となります。
銀行振込など他の決済方法、配送方法をご希望される方は
個別に対応させて頂きますので
お手数ですがこちらよりご連絡くださいませ。
2011.6.21
KUROTENGU再開のお知らせ
みなさま大変長らくお待たせしました。
しばらく営業をストップしていたkutotengu.comですが、
この度、twitter、Facebook、Webサイトと順に営業を再開していきますので
どうぞろしくお願い致します。
Twitterでは、随時ふんどしへの質問受け付けています!
過去にあった質問も毎日一件はアップしていきますので
フォロー御願しますね。
Facebookのファンページも開設しています。
みなさまの「いいね!」よろしくお願いします。
2011.06.21
KUROTENGU代表 Yamanaka "King" Shiro.

第二話 すべてを変えた妻の一言
2005年の夏、いつもの様にMacの前で作業してたら、今日もおちか。 当時勤めに出ていた妻が出勤間際に玄関で僕に言った。「そんなにかゆかったらふんどしにでもすれば!?」...閃いた!よくわからんが要はふんどしにすれば良いんだ!ネットでふんどしの事を調べると、どうやら百貨店で取り扱っているらしい。クラッシックパンツという商品名で赤いふんどしと白いふんどしがあった...
KUROTENGUふんどし 誕生夜明け前 第三話へと続く...
第一話 なんでふんどしなんだ!?
ふんどしを始めてからかれこれ5年。ふんどしに出会う前まで、僕はおちかに悩まされていた。 おちかとは、友人が命名した隠語。正式名「おちんちんかゆいかゆい病」。 そしてこの友人の旦那もおちかに悩まされていた...
KUROTENGUふんどし 誕生夜明け前 第二話へと続く...